Scroll

インタビュー

2021.01.28 15:52

「与えらえる選択肢を増やすために」初代CSをあばいてみた

「与えらえる選択肢を増やすために」初代CSをあばいてみた

「与えらえる選択肢を増やすために」初代CSをあばいてみた

みなさんこんにちは!

BEYOND CAFE東京支部の川﨑佳織です!

今回も大人気企画!「BEYOND MAFIAをあばけ!」をお届けします!

3人目のゲストとなる今回は、
初代CS部署インターン生の「おりょう」こと竹内瞭さんです!

もともとCAだったおりょうがなぜCSを希望したのか!?
そもそもCSってどんな部署なのか!?

今回もじゃんじゃんあばいていきますよ〜!
最後まで是非ご覧ください!

CSってなにしてる人!?

こんにちは〜!
今回はおりょうをあばいていきます!
色々教えてください〜!

緊張する!笑
よろしくお願いします!

まず初めに!CSってどんなお仕事ですか!

CSはカスタマーサクセスの略なんだけど、
一言で言うと「ユーザーボイスを取り入れつつ、BEYOND CAFEをより良くしていく部署」です!つまり何でも屋さんです!笑

なるほど、わかりやすい!
具体的にどんなことをしているんですか?

ほぼ毎週開催されてるBEYOND CAFE主催のオンラインイベントとは別で、
キャリアアドバイザーとの面談ではサポートしきれない部分のユーザーさんのサポートをしてます!

主にやってるのは
・ガクチカ/自己PRブラッシュアップイベント
・GD対策講座

です。

就活生としてはめっちゃありがたいイベントだね!
面談の後のアウトプットにも活用できそう!

そうだね!
それぞれ本選考で必要になってくる力だけど、一人での対策はなかなか難しいというユーザーさんの声を受けて企画しました!

そんな感じでBEYOND CAFEを使っている学生さんの「痒い所に手が届く」を届けるお仕事をしてます!

BEYOND CAFEのサービスをユーザーさん達に最大限お届くするためになくてはならないポジションだね!!!でもおりょうはもともとCAだったよね!どうしてCSに異動しようと思ったの?

自分が与えられる選択肢の幅を増やしたいと思ったからです!
CAの時は面談という選択肢しかなかったから、
就活の自走状態をさらに上げるためにもっと他の手段で利用してくれる学生さんに協力したいと思うようになったんだよね!

CSはイベント企画だったり記事だったりと利用してくれる学生さんに多くの手段でアプローチできる部署なので、ユーザーさん達をあらゆる手段でサポートできてる実感があります!

1から新しく立ち上げられた部署ではありましたが、ユーザーさんにより就活を頑張ってもらえるのでは、と思って自ら異動を希望しました!
いろんな仕事を任せてもらえて、BEYOND CAFEを利用してくれる学生さんとたくさん関わることができてCAとは違う経験ができて充実してます!

確かに、面談をしていたからこそ、学生さん視点のニーズに気づけることもあるのかなぁ?
CSをする上でなにか意識していることとかあるのでしょうか?

「自分も参加して良かった」と思えるイベントかどうかにはこだわってます!
それともう一つ、「学生さんのイベント前後での変化」を大切にしています。

こだわりと大切にしていることをあえて分けてるのは、
こだわりは、自分目線で譲れないもの
大切にしていることは、提供する相手目線で譲れないもの
という違いがあると思っています!

何それ!めっちゃかっこいい!深いい!

両方とも社員さんが言っていた言葉で、すごく共感したんだよね!

こだわりの部分は、
「自分が参加したいと思わないイベントを企画したとしても、それって学生のためなのかな?」と社員さんに言われたことがきっかけで、確かにそうだなぁと思ったので、それからすごく意識して企画してます。
ユーザーさんのお役に立てるイベントであることは大前提で、自分も楽しめるくらい、ユーザーさんがわざわざ時間を割いてでも参加してよかったと思ってもらえるコンテンツにしているつもりです!

まさにBEYOND CAFEのバリューの1つ「USER FIRST」を体現しているね、、!

大切にしている部分は「このイベントで学生ってどう変わるの?」と社員さんに言われたことがきっかけです。
ただイベントに来てもらうのがゴールではなくて、その先の就活でもちょっとでも参加してよかったと思えるタイミングがあるようにイベントを企画しています。

なので学生さんが来たことによって次の行動が変わるような、少しでもインプットが増えるようなイベントにしています!

めっちゃよく考えられてるんだなぁ〜
参加者さんたちの満足度もすごく高いんだよね!
今こうやっておりょうのお話を聞いていると、本当に思考力が高くて頭がキレッキレの尊敬する仲間だなと改めて思うんだけど、普段どんなマインドでお仕事をしているの?ぜひ参考にさせてください!

もう毎日葛藤です笑
でもやりたいこと、提供したいことをやるからにはやらないと、みたいな義務感というか正義感というか…そんなマインドでお仕事に取り組んでます!

かっこいい、、、
責任感とか使命感が強いのかな?
CSって、めちゃくちゃ俯瞰力と視座の高い思考力が鍛えられそうな気がするんだけど、実際どうなのでしょうか?

ちょっと話がそれるけれど、
私は1を10にするための行動は得意な方だと思うんです。
でも逆に、0から1を生み出すための行動がとても苦手なタイプでした。
CSのお仕事も、最初はできるのかな、と心配だったしできているのかも不安なことばかりでした。
企画の壁打ちで社員から困った顔をされたときは「一生0→1なんてやるもんか!」なんてやさぐれました笑

おりょうにもそんな時期があったのか…!
てっきり優秀だから務められているのかと思っていたよ!

そんなことないよ!笑
でもそのやさぐれが逆にいい機会になって、「まぁ企画書5点クオリティだけど一旦壁打ちしてみよう」と自分の中でのハードルをすごく下げました。
そうしたら取り組みやすさもちょっと変わり、やらないといけないことも明確になって前よりも動けるようになりました。
だからアグレッシブに見えてるんですかね…?笑

その考え方とてもいいね!
自分のベストを尽くしたところでとりあえず上司に見てもらってフィードバックをもらうって、私もよくやる!

正直今でも0→1は得意ではないし、好きになるのもなかなか難しいですが、取り組めるようにはなったので少しは成長できたのかな…!
あとこのマインドセットはBEYOND CAFEでインターンをする上でとっても役に立ってると思います!

間違いないです!!!セルフコントロール大切!

あとがき

今回はCSの「おりょう」こと竹内瞭さんにインタビューしました!
お話を聞いて、なかなか知ることのないCSのお仕事やその重要性について深く知れて、
その名の通りカスタマーがサクセスする上で欠かせないお仕事だなぁと感じました!

社会人になってもなかなかCSって経験できるイメージがないので、
一歩視座の高い思考力が求められるこの職を学生のうちから経験できるって相当貴重で価値のあることなんじゃないかと思います、、!

CS職は現在募集中です!
興味をお持ちの方は是非エントリーしてみてください!