
この記事は、2025年度 Beyond Cafe アドベントカレンダー 12日目の記事です!
是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
皆さん、初めまして!大学3年生の11月から株式会社Beyond Cafeで働いている川合桃可です!
今回のアドベントカレンダーで、自身の過去やBeyond Cafeでの経験をお話しした上で、自信がなかったり挑戦することに踏みとどまってしまう人に勇気を与えられればと思います!
1. 自己紹介
Beyond Cafe長期インターン キャリアデザイナー / カスタマーサクセス
■出身:愛知県
■趣味
・映画・ドラマ鑑賞
・食べること
・読書
■学生時代力を入れていたこと
・アルバイト
→ひな人形販売
→日本料理店
→フィットネスジム
・部活
→軟式野球部MG
→バレーボール部
2.Beyond入社前について
このアドベントカレンダーを書くにあたって、まず自身の人生を振り返った際に、これって今の自分を作っていることであったり、挑戦に当てはまるんじゃないかなというものを書き出してみました!だいぶ長くなってしまったのですが、読んでもらえると嬉しいです!
3.努力と継続が成果につながる経験
小学校の頃で1番覚えていたのは、逆上がりができずに何度も居残り練習をしたことです。周りの友達が次々と成功する中で、できない自分が悔しくてたまりませんでした。ですが、諦めずに補助ありでも練習を重ね挑戦し続けたことで、何度繰り返してもできるようになりました。このような小さな経験からでも、「できないことも時間をかけて向き合えば、必ず乗り越えられる」という学びを得ました。
さらに、中学校ではバレーボール部に入りましたが、入部から2年生の間、なかなかレギュラーに選ばれずここでも悔しい思いをしました。しかし、自分の練習を振り返り、弱点をフォローしつつ強みを伸ばす練習を重ねたことで、最後の大会でメンバーに選出されました。また、私立高校の受験では3校に同時合格するために猛勉強し、すべての学校から合格を得ることができました。この時、「努力と継続が成果につながる」ことを実感しました。
4.役割を見つけ、チームに貢献する
高校では軟式野球部のマネージャーとして活動しました。選手ではなくチームのサポートに徹する立場でしたが、自分で役割を見つけ、必要な仕事を考えて動くことにやりがいを感じました。また、物理で赤点を取ってしまった一方で、学年3位へと成績を向上させたことで、「自分に合った方法を見つければ、結果はついてくる」と実感しました。
また、読んでいるみなさんも経験したことかとは思いますが、コロナ禍では学校に行けなかった約4ヶ月間で様々なことに挑戦しました。この時、改めて何かに打ち込むことの大切さを改めて感じました。
5.多様な経験の中で見つけた成長の鍵
高校生の頃、子供に関わる仕事がしたいと考えつつも、保育士や幼稚園の先生になるというイメージはつかず悩んでいました。そんな中で担任から「その他の職業も調べてみたら?」というアドバイスから、社会福祉士という職業を知り必要条件のひとつとして心理学部に在籍することが必要と考え、進学しました。結果的にその道には進まなかったものの、大学入学後に視野が広がったことで人材業界という新たな道を歩むことができたと考えています。また、その上でフィットネスジム、カフェスタッフ、ひな人形販売、ライブスタッフ、日本食料理店でのアルバイトなど、多様な経験を積みました。特に日本食料理店では着物の着付けまでできるようになり、「人と関わる仕事において、自分がどのように貢献できるか」を考えるようになりました。
6.リーダーとしての責任と成長

ビヨンドカフェでのインターンは、新たな挑戦でした。正直なことをお話しすると、最初は目の前の業務・学生に向き合うことに必死で、最終的なゴールが見えていなかったのかもしれないと思います。
しかし、個人としての数値目標を達成したり、リーダーを経験したことで「ひとりひとりに向き合うことの大切さ」と「リーダーとして物事を選択する重要性」に気づきました。
リーダーとして、ただ目標を掲げるのではなく、定量・定性での目標設定をメンバーと共に考え、一人ひとりに寄り添うことが重要だと実感しました。
組織は単なる集合体ではなく、それぞれの個人の熱量やモチベーションの違いを理解しながら、一人ひとりの目標に向き合うことで成長していくものだと学びました。
リーダー業務を終えた後、これ以上の学びをここで得られるのかなと感じ、自分の中でここで区切りを付けるかという悩みを抱えました。そんな中でカルさんからCS(カスタマーサクセス)業務への異動を打診され、その際に、Beyond Cafeの社員だけでなく同期に相談できたことで、前向きに新たな学びを得られるのではないかと考えて、異動することができました。
そして、ここで得られた学びとして、対企業含めたレスポンスの速さの重要性、ミスに対して迅速に対処するためにも早めに行動すること、チームの成果に少しでも貢献することが挙げられます。ここでも「焦らず、ひとつずつ」積み重ねていくことの大切さを実感しました。
7.Ending

これは私が入社時に掲げていた最終的な目標です。達成度として、80/100かなと個人的に思います!加点評価は、担当した学生さんが紹介した先のイベントで内定先を見つけてくれたり、嬉しい言葉をもらえたこと、減点評価は即戦力としての結果を定量的な側面で出し切れなかったことがあげられるかなと思います。
ただ、この目標に対する結果だけでは語れない大切なこともBeyond Cafeでは学べました。これから働いていく上でのビジネスマナーやスキルだけでなく、切磋琢磨できるかつ励まし合える仲間、忙しいを言い訳にしないという考え方など、全て自分の糧にしてこれからも成長していきたいです❤️🔥
併せて、これからインターンを考えている人に伝えたいのは、「焦らなくていい」ということ。目の前のことにひとつずつ向き合い、自分の選択を大切にすることで、未来は必ず開けます。大きな変化を求めるよりも、小さな選択を積み重ねること。それこそが、自分自身の成長につながるのだと、私は信じています。
8.次回予告

次回は、Beyond Cafeで1番熱い男と言っても過言ではない「みやはる」こと宮本遥生(みやもとはるき)の担当です!
皆我師をモットーに周りからのアドバイスを素直に受け入れて、定量でも定性でも結果を残せるように努力していたみやはる。
なぜみやはるがそのように行動できるのか、行動の源泉は何なのかお楽しみに❤️🔥
Beyond Cafeは、長期インターンメンバーを募集中です!
https://recruit.beyond-cafe.com/